鉄骨住宅に強いハウスメーカーおすすめ8選!比較の注意点も

この記事のざっくりしたポイント
  1. 次の条件を満たしているハウスメーカーを厳選「軽量もしくは重量タイプの鉄骨を扱っている」「独自の商品/工法を持っている」「耐震性能が高い」「大手である(実績が豊富)」
  2. 鉄骨造を選択した場合、大手ハウスメーカーと工務店で価格に差が出にくいため、自分がどういったポイントを重要視するかが大切。
  3. 後悔したポイントとして「担当者」への不満も指摘されることが多いため、担当者の質や印象もとても重要。

家を建てたいと考えている方の多くの悩みは、「ハウスメーカーはどこを選べばいいのか」ではないでしょうか?木造住宅や鉄骨住宅のそれぞれメリットや、デメリットは何かも気になるところ。

今回は、木造住宅にも触れながら「鉄骨住宅に強いハウスメーカー」の紹介と、ハウスメーカーを選ぶポイント、工務店とハウスメーカーの違いなどを紹介していきます。

浜崎編集長

今回の記事はかなりボリュームがありますが、今抱えている悩みがすっきりする内容となっています!

ご自身が「どのような家を建てたいのか」が分かり、結果として「希望のハウスメーカー」が見えてくる内容を盛り込みました。ぜひ最後までお付き合いください。

鉄骨造に強いハウスメーカー(工務店)とは

今回鉄骨造に強いハウスメーカーを中心に解説していきます。(工務店についても触れていきます!)

以下の条件を満たしているハウスメーカーを厳選しました。

  • 軽量もしくは重量タイプの鉄骨を扱っている
  • 独自の商品/工法を持っている
  • 耐震性能が高い
  • 大手である(実績が豊富)

浜崎編集長

今回ご紹介しているどのハウスメーカーも強みがあります。あとは、ご自身がどういったポイントを重要視されるかです。

耐久性や耐震性などは、どのハウスメーカーでも遜色ありません。ですので、他にどのような特徴があるのか、アフターサービスはどうなのか、などが気になるところです。

家は一生ものですから、そう簡単には決められませんものね。

事務員

鉄骨住宅に強いおすすめ大手ハウスメーカー8選(坪単価ランキング)

鉄骨住宅に強いおすすめの大手ハウスメーカーを8社厳選しました。「坪単価」の最安価格順のランキング表です。(坪単価は、どのような商品モデルを選ぶかによって大きく変動します)

鉄骨住宅に強いおすすめの大手ハウスメーカー

坪単価
ランキング!
(安い順)
メーカー名 坪単価
(参考価格)
取り扱い 代表的な商品名 気密・断熱性の特徴 制振システム アフターサービス
1位 トヨタホーム 40~100万円 軽量・重量鉄骨造 ・LQ
・スマートステージ
・シンセ・カーダ
家の隅々に断熱材を使用、「等級4」の断熱性能を実現 T4システム 60年間の保証期間
2位 サンヨーホームズ 50~70万円 軽量鉄骨造 ・ライフスタイルクラシテ
・ライフスタイルクラシテ ハグ
・ライフスタイルクラシテ 育み
標準仕様で部屋の各所に断熱材を使用 ・サンダブルエックス
・ハイブリッド耐震システム
5年
ただし各所によって保証延長はあり(有料)
3位 積水ハウス 50~ 80万円 軽量・重量鉄骨造、木造 ・イズ・ステージ
・イズ・ロイエ
・ビーモード
家中を断熱材で包む「ぐるりん断熱」 シーカスダンパーを装備 30年保証ユートラスシステム(延長保証)
4位 ミサワホーム 60~75万円 重量鉄骨造、木造 ・センチュリー
・ジーニアス
・スマートスタイル
断熱材にグラスウールを使用した高い断熱性、さらに充填断熱工法を採用 MGEOを装備 35年
5位 積水化学工業
(セキスイハイム)
65〜85万円 軽量鉄骨造、木造 ・パルフェ
・スマートパワーステーションアーバン
・ドマーニ
・断熱材にグラスウールを使用した高い断熱性
・「床下着熱暖房
ガイアスを装備 無償点検期間60年
6位 大和ハウス工業(ダイワハウス) 65~ 90万円 軽量・重量鉄骨造、木造 ・XEVO∑
・GranWood
・skye3
ZEHの普及率は低め ・トリプルコンバインドシステム
・震度7以上の地震に耐えられる
最大60年までの保証が可能
7位 旭化成ホームズ(ヘーベルハウス) 70〜90万円 軽量・重量鉄骨造 ・のきのまent
・CUBIC roomy
・SOFIT
夏涼しく、冬は暖かくをコンセプトにしている ハイパワードクロスなどを装備 ロングライフ保証システムにより60年もの長期間無償点検
8位 パナソニックホームズ 70~ 90万円 軽量・重量鉄骨造 ・CASART S
・CASART C
・CASART URBAN
・CASART PREMIUM
「家まるごと断熱」を採用 「地震あんしん保証」で耐震性が優れていることを証明 「地震あんしん保証」

補足:軽量鉄骨と重量鉄骨の違い

補足として、軽量鉄骨と重量鉄骨の違いについても簡単に解説しておきます。鉄骨には軽量鉄骨と重量鉄骨の2種類があります。

重量鉄骨は、高層ビルなどの大きな建物、商業施設に使用されています。

軽量鉄骨は、一般住宅に使用されると思っていただいて構いません。住宅で「鉄骨造り」と言えば、軽量鉄骨を指しています。

重量鉄骨が住宅に使用さることはないのでしょうか?

事務員

浜崎編集長

最近では、重量鉄骨が使われることもありますが、基本的には軽量鉄骨ですね。
重量鉄骨住宅の場合、メリットはあるのでしょうか?

事務員

浜崎編集長

重量鉄骨は、法定耐用年数が34年と長期間な点ですね。軽量鉄骨の場合、骨格材の厚さ3mm以なら下19年、骨格材の厚さ4mm以下なら27年となります。さらに頑丈な鉄骨を利用するため、鉄骨の本数も少なくてすみます。
では、重量鉄骨住宅の場合のデメリットは何ですか?

事務員

浜崎編集長

大きなデメリットは鉄骨が重いため、地盤を強化する必要があるかもしれません。そうするともちろん費用は高くなりますね。

こちらの記事に、さらに詳しい内容が載っていますので、ぜひ参考にしてください!

トヨタホーム

トヨタホームのWEBサイトの画像

トヨタで培った技術を活かした、防犯面の強さや車と連携したサービスが特徴のハウスメーカーです。

防犯面はどのような対策がとられているのでしょうか?

事務員

浜崎編集長

「狙われにくく、入られにくい」を合言葉に、窓ガラスやドアにはCPマークがついています。CPマークは侵入までに5分以上かかり一定の防犯性があると評価されたものに与えられます。

さらにセンサーライトや電子錠で防犯性を高めています。電子錠は車の電子キーと同じで、電子キーを携帯していればドアにタッチするだけでドアが開きます。

なるほど!車との連携も教えていただけますか?

事務員

浜崎編集長

「クルマde給電」というシステムになります。一般的に災害時には電力の復旧に6日間かかると言われています。また家庭の50%は電力に依存していると言われています。

停電時に車と家を接続することで、最大4日間1500Wの電力を家に供給できるのです。TVや冷蔵庫なども利用できるので安心です。

トヨタホームを選んだ人の感想

停電しても4.5日電気が使えるのは大変有効

トヨタホームの詳細はこちら

トヨタホームの評判・口コミって実際どう?50人の本音とメリット・注意点について

「トヨタホーム」メーカー公式サイトはこちら

https://www.toyotahome.co.jp/

サンヨーホームズ

サンヨーホームズのWEBサイトの画像

サンヨーホームズの住宅は「長期優良住宅に認定されている」のが大きな特徴です。長期優良住宅は、国が定めた基準をクリアした物件に与えられるものです。

どういった住宅だと、認定されるのでしょうか?

事務員

浜崎編集長

一言で言うと、「環境への配慮があり、一定の広さを有し、長期にわたって使用できる設備や構造である建物」ですね。

さらに、長期優良住宅に認定されると「住宅ローン」「税金面」「地震保険」などで優遇を受けられます。ただ入居後も、認定された維持保全計画に沿って、しっかりメンテナンスをしていく必要があります。

ノーメンテで、長期間快適という訳ではないのですね。

事務員

浜崎編集長

はい、どんな家でもしっかりメンテナンスをしていく必要はありますからね。

サンヨーホームズを選んだ人の感想

初回の打ち合わせから、全力投球。納得いくまで長時間の打ち合わせにも付き合ってくれたのが決め手。

浜崎編集長

人間性が大事なんです。

「サンヨーホームズ」メーカー公式サイトはこちら

https://www.sanyohomes.co.jp/

積水ハウス

積水ハウスのWEBサイトの画像

積水ハウス は「東日本大震災」で全壊、半壊した家屋がゼロという非常に耐震性に優れた住宅を提供しています。
ただ価格設定がやや高めといった印象をお持ちの方も、いらっしゃるかもしれません。実際どのようなハウスメーカーなのか、積水ハウスの特徴や利用者の感想を簡単に紹介します。

積水ハウスの特徴は、ハウスメーカーでありながら「間取りを自由設計」できる点です。

工務店は、完全に自由設計ができますが、ハウスメーカーでは自由設計できないといった印象を持っています。

事務員

浜崎編集長

そうですね、積水ハウスの場合は「セミオーダー」と思っていただくと良いいですね。完全に自由設計が出来るのではなく、積水ハウスが提示したプランの中からアレンジができるのです。
ある程度出来上がっていたほうが、イメージもしやすいしアレンジも出来るなら嬉しいですよね。

事務員

浜崎編集長

はい、前向きに捉えてもらえると良いですね。さらに、積水ハウスは新築戸建て住宅の91%がZEHを達成しているのも特徴です。
お恥ずかしい話、ZEHが理解できていません。よく耳にするのですが。。

事務員

浜崎編集長

簡単に説明しますね。ZEHはゼッチと読みます。建物の断熱化などで消費エネルギーを削減し、消費以上のエネルギーを創っていく住宅を指します。消費するエネルギーゼロ以下を実現している住宅を指します。

積水ハウスを選んだ人の感想

大工さんの技術力が高い!熟練の大工さんが施工している

トラブルが少ない!トラブルが起きても対応が迅速

積水ハウスの詳細はこちら

積水ハウスの評判・口コミからわかったメリット・デメリット!高いだけ?後悔した人の体験談やトラブルについて

「積水ハウス」メーカー公式サイトはこちら

https://www.sekisuihouse.co.jp/

ミサワホーム

ミサワホームのWEBサイトの画像

「simple is best」を思想としているハウスメーカーです。また2021年まで32年連続グッドデザイン賞を受賞しているもの特徴。

32年連続はすごいことですね。

事務員

浜崎編集長

32年連続は、業界唯一です。グッドデザイン賞を簡単に説明すると、見た目だけではなくそこで暮らしている人、一人ひとりが豊かな人生を送れることも重要視されているのです。

「simple is best」の大切さを感じます。見た目や安全性だけではなく、使用する人の気持ちにも寄り添って設計していくこと。これが32年連続グッドデザイン賞を受賞している理由です。

さらにミサワホームの特徴としては、3.5mも天井を高くでき開放感のあるすまいづくりが可能です。全体的にゆったりとした雰囲気のある家づくりに人気があります。

ミサワホームを選んだ人の感想

モデルルームの圧倒的な天井の高さ!

ミサワホームの詳細はこちら

ミサワホームの評判・口コミって実際どう?50人の本音とメリット・注意点

「ミサワホーム」メーカー公式サイトはこちら

https://www.misawa.co.jp/

積水化学工業(セキスイハイム)

セキスイハイムのWEBサイトの画像

「あったかハイムが待っている 帰りたーい 帰りたーい あったかい我が家が待っている 」といったCMを覚えいる人も多いでしょう。これはセキスイハイムのCMで流れていた曲。

セキスイハイムの特徴は、床下着熱暖房と高気密・高断熱。床下着熱暖房は、深夜に蓄熱行い床をゆっくり暖めていくシステムです。

CMを思い出しただけで暖かくなります!

事務員

浜崎編集長

深夜の電気料金の低い時間帯に蓄熱するので電気料金も抑えられるんですね。また、ユニット工法を使っているのも特徴。

ユニット工法は、建物をいくつかのユニットにわけ工場で生産。現場でユニット同士を組み合わせ家を建てていく方法です。

たとえば、お風呂場などを工場で完成させ、現場にもっていく、そのような感じですか?

事務員

浜崎編集長

はい、そのため品質のばらつきはとても少なくなります。
確かに現場で作っていくよりは、工場で生産したほうが「品質のばらつき」は少なくなりそうですね。

事務員

積水化学工業(セキスイハイム)を選んだ人の感想

アフターサービスはピカイチ!対応が早いです。工務店だと、当時の状況が分からないって言われることもあるけど。

工場で出来上がっているので、現場の天気が悪くても「ユニットの内部」が雨などで濡れないのは嬉しい

積水化学工業(セキスイハイム)の詳細はこちら

セキスイハイムの評判・口コミって実際どう?50人の本音とメリット・注意点について

「積水化学工業(セキスイハイム)」メーカー公式サイトはこちら

https://www.sekisuiheim.com/

大和ハウス工業(ダイワハウス)

ダイワハウスのWEBサイトの画像

大和ハウス工業(ダイワハウス)の特徴は、マイホーム借上げ制度に適応している「移住・住みかえ支援適合住宅」であることです。

マイホーム借上げ制度とは?

事務員

浜崎編集長

家を持つと、転勤で引っ越しとなったり故郷に帰らざるを得なくなったりと不便な事がありませんか?
たしかに、家を建てると一生ここで暮らす!といった気持ちなので、家を手放したくはありません。

事務員

浜崎編集長

もちろん、家を売却すれば済むのかもしれませんが、なかなか難しい。そんな時に役に立つのが「マイホーム借上げ制度」です。一言でいうと、持ち家を手放さず賃貸として人に貸す方法です。
なるほど!しかし大和ハウス工業(ダイワハウス)に限った話ではないのでは?

事務員

浜崎編集長

「マイホーム借上げ制度」はJTIの協賛事業者でかつ、住宅性能や長期の定期点検など定められた基準を満たした新築住宅だけに適用されます。大和ハウス工業(ダイワハウス)の住宅は、これを満たしているのです。

大和ハウス工業(ダイワハウス)を選んだ人の感想

親切な営業マンでお客さん第一!

浜崎編集長

メーカーによっての研修や教育が行き届いているのでしょう。

大和ハウス工業(ダイワハウス)の詳細はこちら

大和ハウス(ダイワハウス)の評判・口コミがやばい?ひどい?トラブルや後悔した人の本音とメリット・デメリット

「大和ハウス工業(ダイワハウス)」メーカー公式サイトはこちら

https://www.daiwahouse.co.jp/index.html

旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)

旭化成ホームズのWEBサイトの画像

旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)は、都市部の「比較的狭い場所」に適したプランが多くあります。また住宅の質とアフターサービスの高さが特徴のハウスメーカーでもあります。

  • 外壁はALCコンクリートのため耐火性に優れている
  • 屋根や外壁は30年間メンテナンスフリー
  • 制震フレームが標準装備

さらにアフターサービスは、60年間の長期無償点検を実施。

これは、すごいですね。

事務員

浜崎編集長

家を建てるポイントをどこに置くか、といった点が明確になっていますね。とにかく安全第一。そんな想いが伝わってきます。注意点もあげておくと、外壁はALCコンクリート一択という点と、坪単価が少し高いといった点です。

旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)を選んだ人の感想

社員を含め、ヘーベルハウス愛が強い。アフターサービスも手厚くやってくれるがありがたい

会社愛が強い社員が多いと、いい仕事をしてくれますよね。

事務員

旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)の詳細はこちら

ヘーベルハウスの評判・口コミってどう?坪単価や断熱性、メリットと注意点について

「旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)」メーカー公式サイトはこちら

https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/

パナソニックホームズ

パナソニックホームズのWEBサイトの画像

パナソニックと聞くと、家電メーカと思われる方も多いでしょう。しかし最近のハウスメーカーではなく、設立は1963年と以前からある会社です。パナソニックホームの特徴や利用者の感想を簡単に紹介します。

家電メーカーが母体のため、家電設備には力をいれています。

室内の空気浄化システムなども採用されていそうですね。

事務員

浜崎編集長

プランによっては標準で装備されているのも嬉しいですね。しかし、一番の特徴は「地震あんしん保証」です。
「地震あんしん保証」?

事務員

浜崎編集長

地震によって建物が「全壊」もしくは「半壊」した場合、建て替えや補修を行ってくれる保証です。掛け金も不要なのです。
掛け金が不要になのですか?

事務員

浜崎編集長

はい、保証期間は10年だったり「一部の損壊」は対象外だっり「震度6.8以下」などの条件はありますが、それだけ建物に自信があるのでしょう。

パナソニックホームズを選んだ人の感想

「良いけど 高い」ではなく「高いけど 良い」

浜崎編集長

なかなか重みのある意見ですね。でも良くわかります。

「建て替え保証」を始めたのは「信頼性」として大きい!

パナソニックホームズの詳細はこちら

パナソニックホームズの坪単価はいくら?商品毎の坪単価と実例価格、評判・口コミ

「パナソニックホームズ」メーカー公式サイトはこちら

https://homes.panasonic.com/

ハウスメーカー選びのポイント

ここからは、何をポイントにハウスメーカー選びをしていけば良いかについて解説していきます。

ポイントは次の4つ。

ハウスメーカー選びのポイント
  • 必ず相見積もりを取る
  • 住宅展示場に行くのは情報収集のあと
  • 営業担当者の対応を見る
  • 要望がきちんと反映されるか
しっかりメモしておきます!

事務員

浜崎編集長

はい、どれも大切なことですので少なくともこの4件は押さえておいてください。

必ず相見積もりを取る

もし希望する家の詳細が固まってきたら、複数のメーカーから見積もりをとりましょう。

「あいみつ」というものですね。でもあいみつってよくわかりません。

事務員

浜崎編集長

複数のメーカーから、見積もりを取ることです。
気になるメーカーから片っ端から取っていけば良さそうですね。

事務員

浜崎編集長

いえいえ、住宅の場合は多くて4社。3社程度まで絞っても良いでしょう。

住宅の見積書の内容はとても細かいため、たくさんのメーカーに依頼しても詳細まで検討する時間がありません。

そのため次のポイントをおさえた上で3社ほどから見積もりを取得してください。

見積もりを取るポイント
  • どんな家を建てたいのか具体的になったら見積もり依頼をする
  • 相みつであることをメーカーに伝える
  • 各メーカーに依頼する内容は統一する
  • 予算をしっかり伝える
  • 見積もりの期限を決める

ご自身がどのような家を建てたいのか具体的になったら見積もりを依頼しましょう。

住宅展示場に行くのは情報収集のあと

いきなり住宅展示場に足を運ぶ人がいらっしゃいますが、それはやめておきましょう。

え?住宅展示場でモデルルームを見たほうがイメージを作りやすいですよ!

事務員

浜崎編集長

見るだけなら良いのですが、住宅展示場には精鋭の営業マンがたくさんいます。セールストークやお客様からの質問など的確に答えられるよう教育もばっちり受けています。お客様が購入を悩んでいるときに背中を押すのも上手です。
そんな中に飛びこんだら、契約してしまうかもしれないです。。

事務員

浜崎編集長

さすがに契約は簡単には結び付かないと思いますが、セールストークによって、ふわっと考えていた「自分の理想のマイホーム」に影響を及ぼすというのは良くある話です。ご自身でもしっかり情報収集してから行きましょう。

たいていの情報はパンフレットやネットから収集できます。

  • どのような家を建てたいのか?
  • 木造なのか鉄骨なのか?
  • どのような設備が欲しいのか?
  • xxといった機能は何なのか?
  • この家のデメリットやメリットはどんな点なのか?

情報収集をするうちに、さまざまな要望や細かな疑問点が出てくることでしょう。それらをまとめてから住宅展示場に行っても決して遅くありません。何の知識も入れずに住宅展示場にいくと、それこそ営業マンに圧倒されてしまいます。

また木造と鉄骨で悩んでいるのであれば、この記事でも紹介しているような両方を取り扱っているメーカー(積水ハウス、ダイワハウスなど)の住宅展示場に行くのがおすすめです。

浜崎編集長

木造と鉄骨の両方を取り扱っているメーカーなら、自分たちの不利益にならないので両方のメリット、デメリットについて偏りなく説明してくれるでしょう。

営業担当者の対応を見る

実は、家の購入で大きなポイントを占めるのは「営業の担当者」です。

それほど重要なのですか?

事務員

浜崎編集長

はい、家は人生で一番大きな買い物になります。しかし「営業の担当者」に不満があると、後々家についても不満がでてくるようになります。
たしかに、印象や相性が悪い人だと長い付き合いはしたくないですよね。

事務員

浜崎編集長

そうですよね。家は何十年も「営業の担当者」との付き合いになります。ここはしっかり「営業の担当者」をチェックしていきましょう。
営業担当者のチェックポイント
  • 契約をとるよりも、こちらの納得・満足を優先しているか?
  • デメリットも説明してくれるか?
  • 契約を急がせてこないか?
  • 予算を抑える話もしてくれるか?
  • わからないことはごまかさず、調べて回答してくれるか?
  • こちらの希望と違うものをすすめてこないか?

もし担当者に不満があった場合、思い切って担当者を変更してもらうのも考えてみましょう。

要望がきちんと反映されるか

理想とするマイホームを手に入れるには、ご自身の要望をしっかり伝えることが大切です。要望を出さずにメーカー任せにするのは良くありません。

また要望を出しても、イメージと違っていたなんてこともあります。どうしてそのような事が起きるのでしょうか?

  • 担当者が、話を聞いていない(理解していない)
  • ご自身が、図面だけみて安心していた(担当者とイメージの共有が出来ていない)
  • ご自身が、要望していた間取りのデメリットを知らなかった(担当者がデメリットを伝えてくれない)
  • 担当者が、言ったことしかやってくれない(担当者が提案をしてくれない)

多くの場合、契約者であるご自身と担当者の意思疎通がうまくいっていない場合か、担当者のレベルによるものです。

メーカーに丸投げしてしまうのもダメですね。

事務員

浜崎編集長

はい、もし説明だけで分からなければ、絵にかいてもらい双方でイメージの共有をする必要もあります。

要望は、家族で意見を出し合いまとめておくのも大切です。そのためにも、情報収集しておく必要があります。

木造住宅と比べたときの鉄骨住宅のメリット

木造住宅にも鉄骨住宅にもメリットがあります。どちらも人気があるため、木造住宅にも鉄骨住宅するか非常に悩むところです。

鉄骨住宅のメリットをまとめてみましょう。

鉄骨住宅のメリット
  • 品質の安定性
    鉄骨は工場生産のため、品質のばらつきが起こりにくい
  • 品質の安定性
    組立に、熟練の技術を要しない
  • 間取りの開放感
    広い空間を作れる
  • ランニングコスト削減
    火災保険料が安い

大きいメリットはこのようになります。木造建築は、この逆だと思ってください。

木造と鉄骨の値段での違いがありますか?

事務員

浜崎編集長

木造に軍配があがりますね。鉄骨のほうが高くなります。
ちなみに木造住宅のメリットも教えていただけますか?

事務員

浜崎編集長

一番は快適さです。木材は日本の気候に合っているため、夏は涼しく冬は暖かい。あとは木の温もりを好む方も多くいらっしゃる点です。
たしかに、木がふんだんに使用されていると、なんとなく落ち着きますよね。

事務員

大手ハウスメーカーと地元密着の工務店の違い

友人は地元の工務店で家を建てるそうです。でも話をきいていると、ハウスメーカーのほうが良い気がしてきました。

事務員

浜崎編集長

それはどういった点ですか?
コンセプトというか、イメージが作りやすいし、長期にわたる保証もしっかししていそうですし。

事務員

浜崎編集長

ハウスメーカーと工務店についても説明が必要そうですね。
ハウスメーカーに依頼するのが向いている人
  • 工期を短期間で終わらせたい
  • 担当者とスマートにやり取りをしたい
  • モデルハウスのような家を建てたい
  • ハウスメーカーの設備に気に入ったものかある
工務店に依頼するのが向いている人
  • こだわりの家を建てたい
  • 地元に相談できるお店が欲しい
  • 工費を安く抑えたい
  • トラブル対応を迅速に行って欲しい

大きな違いは、ハウスメーカーは工場で作られたパーツを現場で組み立てていく形をとるのに対し、工務店は一からの設計となります。

ハウスメーカーは、工場で大量生産されている部品を使用するのなら費用は安く抑えられそうですね。

事務員

浜崎編集長

いえいえ、ハウスメーカーは、広告費などの経費も多くかかっていますので、その分費用は高くなります。
そういうことですか。うーん、難しいところですね。

事務員

浜崎編集長

またハウスメーカーはある程度「どのような家になるか」をイメージしやすいです。しかし工務店の場合は、お客さんと一から設計していくので、イメージを作っておく必要もあります。
注意

ハウスメーカーでもある程度は要望通り設計もできますが、費用がかさんだり、モデル(ユニット)が決まっているため、完全に要望通りにはいかなかったりします。

鉄骨造は大手ハウスメーカーと工務店で価格に差が出にくい

意外と知られていないのですが、 鉄骨造を選択した場合、大手ハウスメーカーと工務店で価格に差が出にくいといった事実があります。

一般的に工務店のほうが、価格は低いのではなかったですか?

事務員

浜崎編集長

はい、しかし鉄骨造りになると少しだけ話が違ってきます。それは基礎工事に違いがある点です。

大手ハウスメーカーだと、鉄骨住宅の基礎工事をする場合、地盤を深く掘ることはありません。工務店は、基礎工事で地盤を深く掘っていきます。そのため費用がかかります。

地盤を深く掘らないならば、大手ハウスメーカーの費用は安くなりませんか?

事務員

浜崎編集長

そうなりますね。しかし、大手ハウスメーカーは先ほどの説明の通り、広告費などの経費も多くかかっています。それが、全体の建築費になるわけです。
となると、、

事務員

浜崎編集長

工務店は間接費はさほど多くかかっておらず、結果的に大手ハウスメーカーと工務店の建築費用はあまり変わらなくなるのです。
それは、木造ではなく鉄骨だからですよね。

事務員

浜崎編集長

そうですね。鉄骨の基礎工事に関して、工務店は費用がかかるためにそのような状況になってしまうのです。
なるほど、費用があまりかわらないとなると、大手ハウスメーカーが良いのか、工務店がいいのかまた悩ましくなってきますね。

事務員

まとめ

今回鉄骨造に強いハウスメーカーやハウスメーカー選びのポイント、鉄骨住宅のメリットなどをお伝えしました。
鉄骨造住宅の購入を検討している人の、お役に立てれば幸いです。

ありがとうございました。話をきいてもまだまだ迷いがあるものですね。

事務員

浜崎編集長

人生でこのようなに高価な買い物は二度とないと思います。じっくり検討し後悔の無い家づくりをしてくださいね。また今回紹介したハウスメーカーの住宅展示場に足を運ぶのもいいでしょう。
事前にしっかり勉強してから行ってみます!

事務員

ハウスメーカー選びのポイントの章を参考にしていただき、ご自身や家族が納得できるところを選ぶようにしてください。

また担当者の質や印象も大変重要です。後々、後悔したポイントとして「担当者」への不満も指摘されています。

家選びは、時間も費用もかかる人生の大きなイベントです。しかし反面、家族でたくさん話あえる時間でもあります。将来、家族みんなが笑顔になれる、そのような家づくりが出来たらいいですね。