- 坪単価とは販売価格の目安として他の住まいと比較するときに使われる指標
- 坪単価は大手ハウスメーカーの方が工務店に比べ、坪単価が高い傾向にある
- 坪単価を出来るだけ下げることも可能
ハウスメーカーなどが住まいを広告するときに販売価格とは他に「坪単価」で表示されていますよね。よく意味が分かりません。
販売価格の目安として他の住まいと比較するときに使われる指標ですね。ハウスメーカーの価格比較で最もよく利用されている指標ですよ。
「坪単価」について詳しく知りたいですね。
住宅メーカーの広告などを見るとよく目にするのが「坪単価」。初めてマイホームを建てようと考えている人や不動産に対して全く知らない人などにはさっぱりわかりません。坪単価とはハウスメーカーなどが建てている家が他と比較して割高か割安かを判断する際によく利用されています。
では、この坪単価。どのように計算されているのでしょうか?また地域での坪単価相場や、坪単価をなるべく安くする方法にはどのようなものがあるのでしょうか?この記事では坪単価について詳しく解説します。
坪単価とは
坪単価とは建物の床面積1坪あたりの販売価格がどれくらいなのかを計算している指標です。ハウスメーカーごとに当然ですが販売価格は異なります。一般的に販売価格だけで判断してしまうと広さも異なるのでどちらの住まいが高いのか安いのかの判断が付きにくいのが実情です。
そこで坪単価を計算し1坪当たりの単価がどれくらいなのかを算出することで比較しやすくしています。大手ハウスメーカーも、それほど事業規模が大きくない地元の工務店も坪単価での表示を広告などに掲載しており、最も一般的な指標といえるでしょう。
坪単価の計算方法!家の価格と延床面積で坪単価は変化する
では坪単価を実際に計算する計算式について見てみましょう。計算式は下記の通りです。
1坪は昔から用いられている尺貫法の単位で、約3.3㎡を1坪としています。延床面積とは建てる住まいの床面積の広さのことです。例を挙げてみましょう。
例えば本体価格が2,500万円、延べ床面積が50坪のケースにおける計算方法は下記の通りです。
こちらの坪単価は50万円となります。
計算式を見てみると販売価格が高くなれば坪単価は高くなることが理解できるでしょう。また延べ床面積が広くなり、本体価格が変わらなければ、坪単価は安くなることもわかります。しかし坪単価の計算方法は各社が揃った計算方法ではない点に注意が必要です。
実は坪単価の計算方法には決まりごとがなく各社で販売価格の出し方などが全く異なっています。
例えば
A社の販売価格・・・本体価格と外構や設備工事等の付帯工事は別
B社の販売価格・・・本体価格に付帯工事もすべて含まれている。
同じ50坪の坪単価を計算してみると
A社 | B社 | |
本体価格表示 | 3,000万円 | 3300万円 |
付帯工事 | 600万円 | 本体工事に含む |
本体価格のみの坪単価 | 60万円 | 66万円 |
総価格の坪単価 | 72万円 | 66万円 |
いわゆる本体価格のみで計算するとA社が安いように感じますが総価格の坪単価ではB社が安くなります。このように坪単価の表示を安くするために本体価格と付帯工事を別で坪単価と表示しているケースもあるので、十分注意しなければいけません。
坪単価の相場
なるほど。本体価格の捉え方が違うと坪単価に大きく影響するので一概に比較は難しいかもしれませんね。
坪単価を、うのみにはせずにハウスメーカーが提示している本体価格がどのように分けられているかといった点まで注視しておきましょう。
わかりました。では実際のハウスメーカーや工務店といった会社ごとの坪単価相場ってどうなっているんでしょうか?ランキングなどはあるんでしょうか?
大手ハウスメーカーや工務店などによっても建築にかかる坪単価には違いがあります。それぞれの会社の規模による坪単価の相場を知っておくことで、マイホームを建てる場合において比較がしやすいでしょう。ここからは大手ハウスメーカーの坪単価相場と工務店の坪単価相場をそれぞれ解説します。
大手ハウスメーカーの坪単価相場
大手ハウスメーカーの場合、各社さまざまな特徴がありますので、まずはハウスメーカーの強みを知っておくことがポイントです。例えばローコスト住宅の建築に主眼を置いているハウスメーカーの場合だと30万円~50万円程度の坪単価で建築できます。この場合、注文住宅とはいえある程度、設備や工法が限られており、建売住宅よりも少し自由度が高いケース程度の設計が多いようです。
デザインや設備をなるべくシンプルにし施工費を抑えています。逆に高品質をうたっているハウスメーカーなどの場合は坪単価70万円以上というケースも珍しくありません。高価格帯だと80万円にも迫る住まいも用意されているのです。この場合、高断熱や高気密に優れており、設備のグレードも高いマイホームに期待が持てます。
工務店の坪単価相場
地元の工務店などに依頼すると坪単価50万円前後でのマイホーム建築が可能だといわれています。一般的な感覚でいうとハウスメーカー平均の7割程度でのマイホーム建築ができるといわれていますのでどちらかというと工務店の方が割安感があるといえるでしょう。当然ですが、それぞれの工務店によって金額の大小はあります。
また工務店ごとに木造に強い、デザインが弱いといった個別の特徴がありますので、ハウスメーカーよりも選択肢に迷うケースが多いかもしれません。事業規模が全国規模でもある大手ハウスメーカーの場合はモデルハウスなどで実際の内装などを内見することができます。
ハウスメーカーの坪単価が高い理由
坪単価だけで判断すると工務店の方が安いみたいですね。
まぁローコストに特化したハウスメーカーもあるので、一概には言えませんが平均してみると工務店の方が安いケースが多いようです。
スケールメリットがある大手ハウスメーカーの方が安そうな気がしますが、なぜ大手ハウスメーカーの方が、坪単価が高くなるのでしょうか?
大手ハウスメーカーと工務店による坪単価比較を解説しました。大手ハウスメーカーの方が高いことに対し疑問に持つ人も多いのではないでしょうか?ハウスメーカーの坪単価が工務店と比較して高い理由について解説します。
- モデルハウスの人件費がかかっている
- 維持管理費がかかっている
- 宣伝広告費がかかっている
モデルハウスの人件費がかかっている
前述しましたがハウスメーカーは交通のアクセスがいい場所にモデルハウスやショールームを設置して実際の仕様を体感できるのが特徴の一つです。実際のデザインなどがわかるので、マイホームのイメージ作りがしやすいのですが販売価格に跳ね返っているのが注意点です。
モデルハウスの建築費用はもちろんのこと常駐しているスタッフの人件費なども販売価格に含まれてしまいますので、モデルハウスの経費がかかっている点が、坪単価が高い理由の一つです。
維持管理費がかかっている
工務店の場合、取り扱う範囲が狭いので一定の経費が抑えられる傾向にあります。ハウスメーカーの場合だと全国展開で、どの場所でも建築可能というのも大きなメリットです。しかし逆に工務店より経費もかかってしまいますので、これも販売価格に影響してしまいます。
宣伝広告費がかかっている
最も大きいのが宣伝広告費といえるでしょう。各社、テレビCMなどに有名なタレントを起用し知名度を上げることに努力しています。また宣伝チラシやネット広告にも多額の資金を投下していますが、これも販売価格に影響を及ぼしているのです。
坪単価を安くする方法
なるほど。大手ハウスメーカーであるがためにかかってくる経費が大きいのは確かに考えられますね。
ハウスメーカーを利用した場合のさまざまなメリットはあるのですが、どうしても販売価格に上乗せされてしまうケースが多いので、スケールメリットだけでハウスメーカーが安いと考えるのは早計ですね。
では実際に坪単価を安くする方法にはどのような方法があるのでしょうか?
ここまでは坪単価の説明やハウスメーカーや工務店による坪単価の相場といった点について解説しました。計算式を見てみると、広さにおいてはほぼ変えようがありませんので、いかに価格を下げるのかといった点によって坪単価を下げることが可能といえます。ここからは坪単価を抑える工法や仕様について解説します。
- 2階建てなら正方形に近い形で家を作る
- クロス(壁紙)などすぐに替えることができる箇所の素材は安価なものにする
- 片流れ屋根なら初期費用を軽減することができる
2階建てなら正方形に近い形で家を作る
建築方法を極めてシンプルに設計することで坪単価を抑えることができます。例えば、コの字型のマイホームや凹凸があるような造りにしてしまうと、建築費に跳ね返ってしまい割高な造りとなるでしょう。
クロス(壁紙)などすぐに替えることができる箇所の素材は安価なものにする
一般的に洋風基調のデザインが主流となった昨今において壁などによく利用されているのがクロスです。マンションや戸建てにおいて広く利用されています。クロスは、すぐに張替えが可能ですが、耐用年数も5年から10年とあまり長い素材ではないので、比較的短期間で張替えするケースもあります。
特に子供さんがいる場合など、クロスへの落書きやクロスを破って早めに張り替えることもあるようです。しかもクロスはほとんどの部屋に張られていますので、面積はとても大きな割合を占めています。なので単価が安くなると、建築費の削減に役立つといえるでしょう。
片流れ屋根なら初期費用を軽減することができる
屋根の構造を片流れ構造にすることで初期費用を軽減することが可能です。片流れ構造とは1面だけが傾斜した屋根の形のことを指します。片流れ構造にすると雨どいの取り付けが少なくできますので、コスト面で大幅に削減可能です。
坪単価だけで業者を選ぶのはNG
坪単価は前述しましたが各社によって坪単価の捉え方が異なります。付帯工事費を入れない会社、入れる会社で坪単価は変わりますので、坪単価における販売価格や広さをしっかり統一したうえで、比較しなければいけません。
坪単価が安い会社を選んだと思っても付帯工事が入っていないので後から付帯工事費用を請求されたというケースも少なくはないのです。坪単価だけで判断せず、あくまでも判断材料の一つと捉えておきましょう。他には坪単価について注意することはあるのでしょうか?
複数社に見積もりをとるのは必須
マイホーム建築の見積もりを依頼する場合は1社だけではなく複数社から見積もりを必ず取りましょう。1社だけの見積もりで判断してしまうと、そもそも坪単価比較は必要ありません。その坪単価が高いのか安いのかといった点も全くわからないので、建てた後に他と比較すると高かったと後悔することにもなりかねないのです。
将来必要になるメンテナンス(アフターフォロー)は重要
最初の初期費用である坪単価にこだわりすぎることで忘れてしまいがちなのがメンテナンスです。住まいは、いかに長く住んでメンテナンスに費用がかからないかを理解しておくことも大切なポイントといえるでしょう。いくら坪単価を安く建築したといってもメンテナンスに費用がかかるようでは、安く建てた意味がありません。
まとめ
マイホーム建築に大切な比較指標である坪単価について詳しく解説しました。坪単価比較で各社の住まいが高いのか安いのかを比較できるのですが、明確な基準がないので販売価格が各社横並びの条件なのかを確認しましょう。
また大手ハウスメーカーの方が工務店に比べ、坪単価が高い傾向にあります。しかし、モデルハウスがあること、どこの場所でも柔軟に対応できるなどメリットもある点やローコストに特化したハウスメーカーもあるので坪単価だけの判断は避けましょう。
坪単価を安くするためには、なるべく正方形の建物にする、クロスを安く上げる、片流れの屋根にするといった工夫により坪単価を下げることも可能です。各社の特徴をつかむためにも複数社から見積もりを取ることやメンテナンスまで考えた造りを考えるといった点も欠かせません。さまざまな分析を行いお気に入りのマイホームを安いコストで建築しましょう。